意思決定の局面で合理的な判断をデータに基づきサポートする
様々な意思決定の局面で、確かなIT情報に基いて適切な判断が下せるよう意思決定者にアドバイスし支援する仕事です。
統計上の解析やIT技術の他、一般的なビジネスやマーケティング、トレンド予測等、広範なノウハウが必要とされます。
アメリカで実際に活躍しているデータ・サイエンティストは数学者、CP科学者、社会の潮流をいち早くキャッチするトレンドスポッターの資質を併せ持ちます。
彼らは、ビジネスとITの両フィールドをマスターしており、現在ひく手あまたの状態で、高収入が期待でき誰もが憧れる職業の1つです。
かつてであれば注目する人さえほとんどいなかった分野の職業ですが、突然に人気の職業に躍り出たバックグランドには、ビッグデータの重視・活用に対する企業の姿勢が指摘されます。
膨大なビッグデータは企業にとっては大幅な収益増加の期待できる「宝の山」で、思いがけないビジネスチャンスの探索の時代がスタートしているのです。
データ・サイエンティストが生まれたバックグランド
現在活躍中の大半のデータ・サイエンティストは、統計やデータ分析の担当者としてこの仕事の端緒としています。
ビッグデータは、IT担当部署で処理して終了させるべきものではなく、企業にとりこれから付加価値を生み出し、増加させるために活用すべき重要な資産で、分析や創造的な好奇心、ITの発想を用いて利益創出の手段に変換するスキルが要求されます。
データ・サイエンティストの根源は学術界にも存在し、プログラム技術者であり、かつ、組織で仕事が出来る人材が企業に求められることを察知し、その求めに応じ学内でのレクチャー内容を調整する教授陣がいたのです。
数年前から、その為の養成課程を設置する動きが活発化し、現在アメリカ国内の各地の多数の大学が同様のカリキュラムを組んでいます。
データ・サイエンス分野で活躍するには
将来性に溢れたデータ・サイエンス分野の職業を目指す事は、きわめて先見性のある選択であると言え求人も多く、高収入も期待でき、クリエイティブな仕事であるためやりがいも感じられるでしょう。
現在どのような立場であるかに分けて目指す方法を例示いたします。
1.学生の場合
データ・サイエンスの課程のある大学を選択する事が最短で重要なステップと言えます。
アメリカで、データ・サイエンス課程のある大学はオクラホマ州立大、ノースカロライナ州立大等、米国内各地に存在します。
2.キャリアアップを目指す社会人の場合
活躍中の大半のデータ・サイエンティストは分析や統計のプロフェッショナルのキャリアを持っています。しかし、必ずしもそうではなく、マーケティングやエコノミストなどIT技術者でないフィールドの出身者もいます。
大きなポイントは、問題を解決するための能力、高いコミュニケーション力、さまざまな事象に対する強い好奇心が共通して求められる資質と言えそうです。