ソフトウェア開発と運用の両チームの協力で付加価値アップ
近年耳にするようになったDevOps(デブオプス)は、実際は多種多様な使われ方もしており厳密に定義された概念はありません。
この理由からデブオプスに関して誤解されるシーンも見られるのが現状です。
元々デブオプスの意味は開発と運用の双方のチームが互いに協力し、対象のソフトウェアやシステムをフルに活用して業務上の付加価値を最大化する事です。
さらに業務上の付加価値を高めるのみならず、終端利用者に確実にスピード感をもって継続して届ける概念です。
ここでは、デブオプスがなぜ現在注目されているのかを探っていきたいと思います。
ソフトウェア開発と運用の現状と問題点並びに解決策
ソフトウェアやシステムの開発と運用のミッションをともにビジネスの付加価値を最大化し確実かつ素早くエンドユーザーに届け続けるとした場合、そのミッションを達成する手段として現実に行うことは、開発はシステムに新機能を追加する事で、運用はシステムが安定して機能する事です。
このことは開発と運用が同じ「ミッション」を受けているにも関わらず、各々の「手段」が異なり、この対立が原因で、双方のミッション達成に悪い影響が及んでいるケースが多いのです。
このような弊害は、ソフトウェア開発の現場ではよく見られる珍しくない問題で、解消が求められています。
2009年に開かれた「Velocity 2009」のプレゼンテーションの際、Flickr所属のジョン・オールスパウとポール・ハモンドの両氏はこの課題の解決のため、ツールと組織文化の2つの視点から概ね次のように提言しています。
1.ツールの観点
インフラの構築を自動化したり、使用するソフトや言語などのバージョンを統一したり、手動をやめ極力手順書などを用いたマニュアル作業を推進する。
2.組織文化の観点共に同じ目標をもって働くパートナーとして思いやりのココロを持ち相手を1個人として敬い能力や実績を認め合い、互いに正しい行動を取ると相手を信じて仕事を依頼する。
また、新たなチャレンジには失敗はつきものであり、相手のミスの対して健全な態度を取り、相手に非があると決めて責めることなく、同じ問題が再発しない様建設的に批判する
両氏のプレゼンにより広がったデブオプス
両氏が「Velocity 2009」のイベントのプレゼンテーション中で提言した項目は多くのポイントがあるのですが、全体的な考え方に、少しでも早くビジネスの付加価値を膨らませ、最終利用者に継続して届ける為、ツールと組織文化の2つの面から改善する必要性が一貫しています。
両氏のプレゼン後に、提言に沿った改善活動をデブオプスと呼ぶようになりました。
近年では両氏が提言したツールと組織文化の他、人(心構えや考え方)、過程(開発や運用の手段)、 ツールと技術の3要素から説明されることもあります。